「躁うつマーケターのデスクトップ」へようこそ − 雑多でいい、自分らしい働き方を探すあなたへ


はじめまして。
このブログ「躁うつマーケターのデスクトップ」を訪れていただき、ありがとうございます。

私は、双極性障害(躁うつ病)を抱えながら働く現役のマーケターです。
日々の浮き沈みと付き合いながら、なんとか社会とつながって、自分の居場所を探しています。


なぜこのブログを始めたのか?

病気とうまく付き合いながら働くことって、本当に難しいです。
テンションが上がりすぎて何でもできそうな日もあれば、
ただ椅子に座ることすらしんどい日もある。

そんな中で、私は「マーケティング」や「哲学」、「音楽」や「本」といった
思考や感情に寄り添うものたちに何度も救われてきました。

このブログは、そんな私の「デスクトップ」=思考と感情が混ざり合う場所をそのまま切り取ったような空間です。


どんなことを書いていくのか?

このブログでは、以下のような内容を気ままに書いていきます:

  • 双極性障害と働き方についてのリアル

  • マーケターとして日々感じること

  • 哲学や思想に触れて考えたこと

  • 気分を支えてくれた音楽の紹介

  • 心や思考が軽くなった本やサービスのレビュー

「ジャンルを絞らない」のがこのブログの特徴であり、コンセプトです。
躁と鬱があるように、軽やかな日もあれば重い日もある。
そのどちらも否定せず、雑多で揺らぎのあるまま書いていきます。


こんな人に読んでもらえたら嬉しい

  • 気分の波と付き合いながら働いている人

  • 働き方や社会との関わり方に悩んでいる人

  • 自分の感情や思考を言葉にしてみたい人

  • 本や音楽、哲学にちょっと興味がある人

少しでも共感してもらえたなら、
この「デスクトップ」のどこかのファイルに、あなたの気持ちが軽くなるヒントがあれば嬉しいです。


最後に

文章はまだまだ不安定かもしれません。
でもそれもまた、躁うつを抱えながら生きる自分の一部。
このブログを通して、誰かとつながれたら本望です。

気まぐれな更新になるかもしれませんが、
よかったら、たまにのぞいてみてください

コメント

このブログの人気の投稿

Awarefy年間プランは本当にお得?──双極性障害の社会人が使ってわかったメリット・デメリット

【魚のミールキット「サカナDIY」体験談】完全メシに飽きた社会人がサカナDIYで食事にワクワクを取り戻した理由

【健康志向のあなたへ】栄養バランスも時短も叶う!ピエトロのスープとパスタが最適解だった話